法規制(化学物質規制等)について
PFAS規制案等に対する日本グリース協会の役割・対応について
日本グリース協会 化学物質分科会
1.PFAS諸問題に対する日本グリース協会の基本的な考え方
- 日本グリース協会として主要産業団体や政府機関のほかフッ素化学品製造者を代表するFCJ(日本フルオロケミカルプロダクト協議会)等と情報共有を行いながら、PFASを取り巻く現状を科学的に正しく理解することに努めます。
- 現時点では各国地域で様々な規制の導入が検討されていますがその定義や解釈など詳細についてバラバラであり、これらについて充分な理解がなされていない状況の中で「PFAS」として一括りにすることは危険な状況になっていると認識しています。
- 本件に正しく対処するためには多くの情報を取りまとめる必要がありますが、それには対象製品の長いサプライチェーン(*1)で情報を共有することが重要です。この機会に各産業団体/個別事業者でPFASを取り巻く状況・規制に対する正しい理解が行われ、国内産業界として英知が結集されることで人類や環境に対し配慮しつつ持続的発展に寄与できる技術開発が進むことを希望します。
- 当協会として潤滑剤産業界団体を代表して共通課題のPFPEsおよびPTFE(*2)について対処を進めます。その他PFASについては加盟個社での対処を希望します。
(*1) 例:PFAS製造者~グリース製品製造者(当協会会員)~グリース製品を組み込む成形品等の製造者~グリース製品そのもの、あるいはグリース製品を組み込む成形品等の販売者・使用者
(*2) EU規制草案におけるPFASグループ分類名
2.日本グリース協会のアクションについて
- 国内外で厳格化が進む化学物質規制に対処するために当協会内に化学物質分科会を立ち上げ、諸問題に対して業界を代表して対処することを決定しました。
- 現時点までEU PFAS規制草案 ( REACH規則 ANNEX XV RESTRICTION REPORT ) への対処を集中して行っています。2023年中にECHA ( 欧州化学品庁 ) に対し3回に渡るパブリックコメント提出を行い、国内グリース産業界のPFAS ( PFPEs および PTFE ) に関する状況・考え方を提案し本件規制の見直しを求めました。
- 今後に予想されるRAC ( リスク評価委員会 ) 、SEAC ( 社会経済分析委員会 ) へのパブリックコメント提出についても対処を進めてまいります。
- PFASに限らずマイクロプラスチック、MCCP、DP ( デクロランプラス ) 、臭素系難燃剤、PIP ( 3:1 ) 、REACH規則SVHCなどの化学物質規制に関する諸問題について、必要に応じて関係産業団体等と情報共有しながら対処を進めます。
3.PFASとグリース(潤滑剤)について

【成分の例】
主成分:基油
従成分:増ちょう剤
微量成分:添加剤(上記の混合物)
スクロールできます
PFAS | 形状 | 使用用途 | グリース製品中の含有量 |
---|---|---|---|
PFPEs | 液体 | 基油 | 主成分(例:80 − 90%) |
PTFE | 固体 | 増ちょう剤 | 従成分(例:10 − 20%) |
PTFE | 固体 | 添加剤 | 微量成分(例:1 − 3%) |
【PFASの特徴】
- 耐熱、耐荷重、耐圧、耐薬品、耐放射線など、既存原材料では達成できない過酷な用途
- 低分子シロキサンや硫黄分などに由来する電気電子接点への安全性確保に関する用途
- 経年変化がほとんどなく耐劣化性に優れ、低揮発性等も有することによる長寿命性
PFASは超高性能であるがゆえに超高価格な原材料であり、グリース製品には極めて限定的な用途でのみ使用されており、意図的に自然界に放出される例はほとんどないものと認識しています。一方でモーターサイクルのチェーン潤滑用など自然界への放出が意図的に行われるものについては使用すべきでないとも考えます。
4.潤滑剤に関する産業団体について


製品分野や役割に応じて各協会/組合があり、PFAS問題については現時点で当協会が潤滑剤産業界を代表して調整が行われています。
(他協会と情報共有しながら進めています)
5.その他情報
(1)本件に関するお問い合わせについて
PFAS諸問題に関するお問い合わせは、まずは個社間(現在お取引のある事業者間)での対応をお願いいたします。個別事業者様からのお問い合わせについて当協会では原則としてお答えいたしかねます。
ただし産業団体等として情報交換などのご希望がある場合には当協会として対処させていただくことも可能です。
(2)参照いただきたいリンク
日本フルオロケミカルプロダクト協議会( FCJ ) https://cfcpj.jp/
PFASに関する幅広い情報が入手いただけます。
一般社団法人潤滑油協会 https://www.jalos.or.jp/
「左側メニュー「化学物質規制関連情報」から各種ガイダンス等を参照いただけます。